Unsplashのpanyawat auitpolが撮影した写真
親の葬儀を「生前から準備すること」に抵抗を感じる人は少なくない。死を前提とした話し合いは、タブー視されがちであり、気持ちの上でも「早すぎる」と後回しにしてしまうのが実情だ。
しかし、事前の準備があるか否かで、葬儀に対する満足度や心のゆとりに大きな差が生まれていることが、燦ホールディングス株式会社の調査で浮き彫りになった。
同社は、親を看取った経験がある40歳以上の男女300人を対象に、葬儀に関する意識調査を実施。その結果、親の逝去前に「葬儀の準備をしていなかった」と答えた人は71.7%にのぼった。多くの遺族が、十分な時間を取れぬまま葬儀に臨んでいる実態がある。

準備の有無が生む「時間的余裕」と「心の区切り」の差
調査では、葬儀準備の期間が「十分に取れた」と回答した割合に大きな開きがあった。
「1年以上前から準備していた」人の72.2%が余裕を持てたと答えたのに対し、「準備をしていなかった」人で同様に答えたのはわずか5.6%。時間的余裕の有無が如実に現れている。

Q1.親御さんのご逝去前、どのくらい前から葬儀について準備していましたか? n=300

Q2.親御さんの葬儀準備期間は、十分に取れたと思いますか?n=300


Q3.葬儀の準備が十分にできなかったと感じた理由として当てはまるものをお選びください。n=124

さらに注目すべきは、葬儀を通じて「心の区切りをつけられた」と回答した割合だ。準備をしていた層では3割超が「整理できた」と感じているのに対し、準備をしていなかった層では2割台にとどまった。葬儀の雰囲気や演出に故人との絆を込められたかという点でも、準備層の満足度は約3倍に達している。

Q4.葬儀を通じて、親御さんとの別れに気持ちの整理をつけられましたか?n=300

Q5.親御さんとの絆や思い出を、葬儀の雰囲気や演出に十分に込められたと感じますか?n=300

後悔の多くは「話し合い不足」と「最後の時間」
一方で、3人に1人(32.3%)が葬儀に対して何らかの後悔を抱いていることも明らかになった。
「もっと生前に話し合っておけばよかった」(26.0%)、「故人と最後にゆっくり面会できればよかった」(25.3%)が代表的な声である。突然の別れに直面し、十分に希望を確認できないまま葬儀を終える無念さが浮かび上がる。

Q6.親御さんの葬儀に対して、後悔していることはありますか? n=300

Q7.親御さんの葬儀の際に、「もっとこうしてあげたかった」「今思えば心残りだった」と感じたことは何ですか?n=300

Q8.親御さんの葬儀での故人との面会環境について、どのように感じましたか? n=300

また、故人への感謝を「棺に納めるもの」に込める傾向も強い。愛用品を入れた人は56.3%に上り、思い出の写真や手紙を入れたかったという声も少なくない。葬儀は形式的な儀式ではなく、最後に感謝を伝える大切な機会であることを改めて示している。

Q9.親の葬儀について棺に何を入れてあげましたか。 n=300

Q10.親の葬儀について棺に入れられなかったが、入れたかったものはありますか。 n=300

事前準備は「タブー」ではなく「ゆとり」
今回の調査は、事前準備の有無が単なる手続きの効率化だけでなく、遺族の精神的な満足度に直結することを示している。死を語ることを避けがちな日本社会において、事前準備はむしろ心のゆとりを生み出す重要な役割を果たしているようだ。
親子で生前に話し合いを重ねておくことが、慌ただしさを和らげ、最後の時間をより豊かにする。後悔の少ないお別れのために、あえて“早め”の準備を始めることが求められている。
会社概要
燦ホールディングス株式会社
1932年創業。東証プライム市場上場の葬祭業界大手。公益社や家族葬のファミーユなどを傘下に、全国規模で葬祭事業・ライフエンディングサポートを展開。資本金25億6,815万円、連結従業員数1,153名(2025年3月末現在)を擁し、持株会社事業や不動産事業も展開。主要取引銀行には三井住友銀行や三菱UFJ銀行など大手金融機関が名を連ね、業界のリーディングカンパニーとして存在感を発揮。人生100年時代における「最後の時間が愛と敬意に包まれる社会」の実現を掲げ、葬儀の事前準備や啓蒙活動を通じ、持続的な成長と社会的価値の両立を目指す。
※本稿はPR記事です